こんにちは、那音です。
入賞レシピとかって、結構気になりますよね。
僕もヴァンガードをそれなりにガチでやっているので、入賞デッキというのはとても気になります。
今回は、みにヴァンガ祭2017函館でクランリーダーになったシャドウパラディンのレシピを紐解いてみようと思います。
なお、構築意図に関しては完璧に汲み取ることは難しいですが、そこは「こういうことなんだろうな~」というスタンスでいきますのでよろしくお願いします。
まずは実際のレシピをご紹介します。
みにヴぁんが祭クランリーダーファイト(函館) シャドウパラディンクランリーダー 三浦 淳さん
覇道黒竜 オーラガイザー・ダムド(2枚)
覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴン(2枚)
暗黒竜 カーニバル・ドラゴン(1枚)
暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”(2枚)
暗黒騎士 イルガン・ヴェート(2枚)
暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”(2枚)
暗黒竜 プロットメイカー・ドラゴン(2枚)
ライトエレメント アグリーム(1枚)
罪業の魔女王 イエリッド(1枚)
エアーエレメント シブリーズ(1枚)
【グレード3】(6枚)
覚醒を待つ竜 ルアード(4枚)
鋭牙の魔女 フォドラ(2枚)
【グレード2】(11枚)
暗闇の撃退者 ルゴス(4枚)
ブラスター・アックス(3枚)
黒鎖炎舞陣 ホエル(4枚)
【グレード1】(16枚)
黒鎖霊舞陣 カエダン(4枚)
竜刻守護者 エスラス(4枚)
アビサル・オウル(3枚)
黒翼のソードブレイカー(2枚)
哀慕の騎士 ブランウェン(2枚)
ナイトスカイ・イーグル(1枚)
【グレード0】(17枚)
カースドアイ・レイヴン(2枚)
ハウルオウル(4枚)
異端の魔女 イエリッド(4枚)
グリム・リーパー(2枚)
ベリアルオウル(4枚)
新鋭の騎士 ダヴィド(1枚)
いくつかユニークな点がありますが、流行りの【ルアードDiablo】ですね。
このデッキタイプの特徴としては、安定した超越と有力なリアガードの確保で相手の盤面と手札をコンスタントに削りに行ける中速デッキといったものですね。とても安定した立ち回りができ、大きな大会でいくつも結果を出しているシャドパラの集大成的なデッキです。
順番に解説していこうと思います。
※なお、この解説はあくまで僕個人の予測なので、実際の構築意図とは程遠い点もあるかと思いますので、予めご承知おきください。
FVが新鋭の騎士 ダヴィドですし、超越の始動はおそらく覇道黒竜 オーラガイザー・ダムドまたは覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴンですね。2枚ずつ採用されています。
このパターンは僕もよくやるのですが、ダムドを2回またはオーラガイザーを1回と打ち分けでき、余ったカードは暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”のコストにできるなど、とても無駄のない配分になっています。意識する相手によってダムドとガイザーのバランスは1:3になったり2:2になったりしますが、色んな相手にまんべんなく立ち回れる形になっています。
暗黒竜 カーニバル・ドラゴンは確かに強力ですが、初動を任せきってしまうと、相手が展開してこなかった時に動きが弱くなるので、そういった相手にもアドバンテージが取れるように覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴンが入っているのだろうと推測できます。
Gゾーンに注目してみましょう。
暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”の枚数が2枚に抑えてあります。
これは最近僕が思うことなのですが、最近は暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”の対策が各クランにも出始めており、以前ほど刺さらなくなってきています。追加で得る能力を抜きにしても強引にフィニッシュを狙いに行けるこのカードは確かに強力なのですが、実際は暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”などの方が遥かにフィニッシャーに向いているような気がします。そのような考えが僕にはありますので、暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”ということに関しては特に驚きは個人的にはないです。
面白いのが、暗黒騎士 イルガン・ヴェートが2枚採用されている点ですね。
ほとんどのデッキではGB(8)のユニットに多く枠を割けず、1枚採用するのがやっとという気がします。しかしこの暗黒騎士 イルガン・ヴェートの場合は、こちらの展開と同時に異常なパンプと相手のリアガードの掃除ができるので、大幅な圧力がかかります。もちろんこちらもそれなりのリスクはあるので、仮に凌がれた場合、こちらの攻め手は一気に減ります。そういった、本来勝てる試合で負け筋を作らないために2枚目が採用されているのだと思います。
また、面白いのが、あえて暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”のコストで1枚表にしたり、Gアシストで1枚投げて、対戦相手に「GB(8)は切ったんだな」と思わせたところで投げるやり方でしょか。これはぶっ刺さると思います。正直これほどの破壊力のあるカードを油断しているところに投げられたら相手からしてみればひとたまりもないでしょう。
FVを新鋭の騎士 ダヴィドにする場合、覚醒を待つ竜 ルアードの超越スキルのコストとなるリアガードの確保をFV以外で行う必要があります。
このデッキの場合は、序盤から展開でき、ある程度どんな相手にも無難に圧力をかけられる暗闇の撃退者 ルゴスやブラスター・アックスをコストに充てていそうな気がします。もちろん、引けて展開できているのであればベリアルオウルなどが筆頭候補ですね。
G3のカードは6枚と、かなり尖った構築になっていますね。
鋭牙の魔女 フォドラはもうもはやルアードの嫁ポジを獲得しつつあるのですが、彼女は本当に良い仕事をしますよね。
軽く考えただけでもアクセスできる先に強カードが揃いすぎています。
ベリアルオウルでコンスタントにアドバンテージを稼いだり、カースドアイ・レイヴンでリアガードの頭数を確保したり、覚醒を待つ竜 ルアードの儀式で山札に戻した新鋭の騎士 ダヴィドを呼び戻したり、ハウルオウルで緊急時のソウル確保&パワー調整を2枚分まとめてまかなえたりと、ルアード軸における親和性はかなり高いカードになっています。
その分、安定したルアードへの札として本来ベリアルオウルに頼るのですが、このレシピではアビサルも採用枚数は3枚にとどまっています。
これも理由はなんとなくわかるのですが、ルアードDiabloにおいて優先的に戻したいユニットというのは黒鎖霊舞陣 カエダンが筆頭候補になります。カエダンを何度も何度も何度も使いまわせる持久力がルアードDiabloの強みといっても良いかもしれません。
CCという意味でも黒鎖炎舞陣 ホエルで事足りますので、アビサルに求めている役割というのはそこまで重くなく、それがこの枚数にとどまっている理由だと思います。
なので、ルアードが来ない場合はひたすら耐えることになります。そのプランへの回答になっているのが、G2バニラの枚数ですね。
もともとルアードDiabloは上記のような構築思想が背景にあるので、バニラ自体はすんなりと入ります。これでできるだけ時間を稼ぎ、ルアードにライドして無双という流れを意識してあると思います。
特にこのデッキの場合は哀慕の騎士 ブランウェンも2枚となっているので、それも込みで超越できるようになるまで粘ることになると思います。
また、先行を取れて治を握っているなら、素直に最速でルアードにライドできるようにしてあるのだと思います。そうすれば超越コストは儀式でまかなえますし、それをサポートできるライトエレメント アグリームなどもしっかりと構築に現れていますね。そもそも鋭牙の魔女 フォドラは上記の通りとても優秀な動きをするので、初回超越すら手札を切りたくはないという考えもおそらくあるのでしょう。
トリガーもかなり考えられていますね。
まずはカースドアイ・レイヴン。これは僕も大好きなカードなのですが、一時的に盤面を増やせる、それも「山札からの登場」という形で出せるので、多くのカードと高いシナジーを発揮しますね。特に黒鎖炎舞陣 ホエルや黒翼のソードブレイカーとは脅威の親和性を発揮します。
また、覇道黒竜 オーラガイザー・ダムドや竜刻守護者 エスラスで不要なカードがコールされても処理できるようにデザインされていますね。
黒鎖炎舞陣 ホエルによって不意に竜刻守護者 エスラスやベリアルオウルが入った時のためにソウルブラストを行えるカードも入っていますね。黒翼のソードブレイカーはルアードでいつでもコールして能力を使えるのでとても器用な動きができますね。
なんだか、このデッキレシピの魅力を3割も語れていないような気がしますが、見れば見るほど奥深く、「はは~ん、なるほどなぁ~」と頷けるデッキレシピです。(わかる人にはわかるはず)
とても美しい、良いレシピですね。
そしてやはり、他人のレシピを構築者の目線として見るのはとても面白いですね。構築意図など紐解いてみると、とても良い経験ができます!
関連商品: