ファイターの皆さん、こんにちは。那音(なおと)です。
実は最近ハマっているアプリがあります。DragonVale(ドラゴンヴェール)とって、ドラゴンをブリード(配合)しながら、育成したり、新しい種類のドラゴンを出現させたりする、いわゆる育成ゲー(?)です。
あまりこういった系のゲームはしたことがないのですが、親しい友人たちに誘われて始めてみたら、見事にハマりました。
マイペースでできるというのと、プレイヤー間での競争要素(ランキングなど)がないので、手軽にできるというのが見事にマッチしました。
ホントは個別に記事を書こうと思ったのですが、ちょっと都合で難しいためこの場で紹介します。。
課金要素はありますが無課金でも充分楽しめますし、Android、iOSともにありますし、AmazonからもDLできるので、よかったらやってみてください!
さて、今日のカードは「究極超越」収録の「聖霊熾天使 パラシエル」です。
さっそく能力を見てみましょう。
グレード4/-/15000【Gガーディアン】《エンジェルフェザー》<エンジェル>
①Gガーディアン
②【永】【(G)】:相手のヴァンガードがアタックしたバトル中、あなたのダメージゾーンに裏のカードが2枚以上なら、このユニットのシールド+10000し、さらに、ダメージゾーンに裏のカードが3枚以上なら、このユニットのシールド+10000。
エンジェルフェザーの新Gガーディアン、「聖霊熾天使 パラシエル」ですね。
エンジェルフェザーらしくダメージゾーンの状況に応じてシールド値が上昇します。
自分のダメージゾーンに裏のカードが2枚以上ならシールド+10000し、さらに裏のカードが3枚以上なら追加で+10000します。トータルでシールド35000を、それもノーコストで捻出できる、驚異のGガーディアンです。ヴァンガードからアタックされているバトルでのみ有効ですが、ブースト込みのGユニットのアタックすら、ヒールトリガー1枚で要求値を上回るこの能力は非常に心強いですね。
能力区分は【永】になっているので、このユニットを(G)にコールした後でダメージゾーンに変化があれば、その影響を受けます。
もちろん、裏のダメージが増えることによって要件を達成できるようになることもありますし、逆に、表のダメージが増えて要件が達成できなくなることもあるかと思います。
公式サイトでも紹介されていましたが、このユニットをコールする前に「聖霊熾天使 スリエル」を使って、裏のダメージの数を調整しておくと良いですね。
しかし、個人的なイメージですが、エンジェルフェザーは、CBで使った裏のダメージを、即座に救援などのダメージ入れ替えによって表に戻す「無限CB戦術」のイメージがありましたので、そこは少し噛み合わないんでないの?っていう気はしています。
「黒衣の戦慄 ガウリール」の超越ボーナスや「黒衣の裁断 ハールート」など、CBを使う機会自体はあるので、戦況を見ながら調整していきたいですね。


対ヴァンガードのみとはいえ、かなりのシールド値を1枚で出せるので、エンジェルフェザーはなおさらヒールトリガーの重みが変わってきますね。あまり使ったことないのでわかりませんが、マリガン前の初手に握れていたらそのまま握っていた方が却って安心できるようなレベルなんじゃないかなと思います。
エンジェルフェザーと対戦する際は、出来るだけダメージを与えず、3点くらいからロングシュートを狙うような立ち回りがより重要になりそうですね。ヒールを枯らしてしまえばいいといえばそれまでですが、エンジェルフェザーは攻撃性能もかなり高いため、あまりリソースを与えすぎると手痛い反撃がきそうです。
相手のカウンターに対するケアを考えながら、慎重に立ち回っていきたいですね。
読んでいただき、ありがどうございました!
よかったら、Twitterのフォローお願いします!
アンケートへのご協力も、お願いします!
ヴァンガードファイターの皆さんに質問です!
僕のブログ(https://t.co/Xd6eusvj66)でヴァンガードのカードへのリンクを用意する際、公式サイトのページへのリンクを貼っているのですが、リンク先はどれがいいとか希望がはありますか?
よかったら、投票お願いします!— 那音🌙武士道演舞G (@naotoxnero) September 27, 2017
※「究極超越」に収録されている他のカードの考察はコチラからご覧いただけます。
関連商品: