ファイターの皆さん、こんにちは。那音(なおと)です。
昨日やっとヴァンガードGZの一話を観たのですが、そんな僕にはタイムリーなカードですね。僕はいつもニコで観ているのですが、今日は第二話の配信。こちらも楽しみですね。展開が気になるところです。
さて、今日のカードは「混沌と救世の輪舞曲」収録の「星輝兵 ストレンジ・ドラゴン」です。
さっそく能力を見てみましょう。
グレード2/9000/5000 《リンクジョーカー》<サイバードラゴン>
①【自】:このユニットが(R)に登場した時、あなたの「カオス」を含むヴァンガードがいるなら、そのターン中、このユニットは『【自】【(R)】:このユニットがアタックかブーストした時、そのアタックがヴァンガードにアタックしているなら、相手は自分のリアガードを1枚選び、呪縛する。呪縛できなかったら、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。』を得る。
②【永】【(R)】[GB(1)]:相手の呪縛カードがあるなら、このユニットは『ブースト』を得る。
なんというか、エグいですね。とても優秀なユニットだと思います。
①は、(R)登場時に「カオス」のヴァンガードがいるなら、ヴァンガードにアタックしたバトルに参加した時に、リアガードの呪縛を要求する能力ですね。
相手の呪縛可能なリアガードがいる場合は呪縛させ、リアガードがいなかったり、抵抗持ちのリアガードしかいなかったりと、相手が呪縛できない場合はパワー+5000されます。
「伴星の星輝兵 フォトン」と比較すると、
●呪縛するタイミングが早い
●呪縛するユニットを自分が選べる
●登場後すぐに上書きしても能力を使用出来る
といったメリットがあちらにはありますが、
●相手の呪縛カードがなくてもパワー上昇に活かせる
●②の永続能力によりブースト要員になれる
●事前に呪縛カードを用意しておく必要がない
など、独自の旨みを持っています。
というか、これらが共存できるという驚異の方が大きいと思いますが…。
また、②の永続能力により、自身をブースト要員として運用することもできます。
「星輝兵」においては、「星輝兵 コロニーメイカー」や「錯綜の星輝兵 カーボン」といった、ブースト要員を供給できる優秀なユニットがいますが、それらに依存しない形でブースト要員を確保できるのは強力ですね。


また、対クロスライドの18000ラインや対10000ユニットの20000ラインを構築するために9000ブーストが必要になる場面も少なからずあるかもしれません。
そういった場合にも柔軟に対応できるので、戦術の幅が広がりますね。
単純に後列でブーストという形で温存して、アタッカーが落とされたら前列に移動するといった保険としての役割も持てそうです。
ブースト時に「覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン」の妨害を受けないなど、他にもメリットはいくつかありそうですね!
読んでいただき、ありがどうございました!
よかったら、Twitterのフォローお願いします!
※「混沌と救世の輪舞曲」に収録されている他のカードの考察はコチラからご覧いただけます。
関連商品: