ファイターの皆さん、こんにちは。那音(なおと)です。
明日はいよいよ「混沌と救世の輪舞曲」と「再誕の救世竜」の発売日ですね。
それに先駆けて、今日のカードでは「混沌と救世の輪舞曲」の再録カードのイラストが公開されました。(画像)
再録カードが豪華なのはもちろんですが、イラストが一新されているのも嬉しいですね。
個人的には、コスモリースが最高って感じですね。イラストレーターさんが、僕の大好きなかわすみさんということで、新イラストで見れたのは本当に嬉しいです。
さて、今日のカードは「究極超越」収録の「ミクスドエレメント コオルバーン」です。
さっそく能力を見てみましょう。
グレード4/-/15000+【Gガーディアン】《クレイエレメンタル》<エレメンタル>
①Gガーディアン
②【自】:[あなたの手札から1枚選び、捨てる]相手のヴァンガードがアタックしたバトル中、このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、相手の手札2枚につき、そのバトル中、このユニットのシールド+5000。
第一印象としてですが、テキスト以前にイラストがすっごくいいですね。
ジェネシスの陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシスなども同じなのですが、「相反する2つの力の共存」みたいなテーマが本当に大好きなんです…!
そして、クレイエレメンタルのGガーディアンということで気になるのはテキストですね。
クレイエレメンタルの性質上汎用性の高い能力が望まれるところです…。
能力は、相手のヴァンガードがアタックしているバトル中に登場した時、手札を1枚捨てることで、相手の手札2枚につきシールド+5000という能力ですね。
個人的な感想としては、手札を1枚捨てるというコストがとても重いと思います。
Gガーディアンに求めるスペックはプレイヤーによって当然違うとは重々承知していますが、個人的な基準としては、少ないリソースで相手の攻撃を確実に防いで、(GBへのアプローチも含めて)切り返せるようにするという点です。
くどいようですが、個人的な基準です。
最近は手札をあまり消費せずに展開して攻めてくるデッキもあるので、それらへの対策としてはそこそこ優秀な気がします。
とはいえ本心としては、聖騎士王 アルフレッド・ホーリーセイバーでツインドライブ!!を付与されたブラスター・ブレードなどを守れるよう、相手のヴァンガード限定という部分はない方が有難かったですね…。


それから、判定が自動能力というのも、やや惜しいと思います。
手札コストを伴う都合上、【自】なのは仕方ないのですが、せめてリアルタイムで相手の手札の枚数を参照する【永】を取得するようなテキストであれば、かなり強かったでしょうね…。
▼こんな感じで…
グレード4/-/15000+【Gガーディアン】《クレイエレメンタル》<エレメンタル>
①Gガーディアン
②【自】:[あなたの手札から1枚選び、捨てる]相手のヴァンガードがアタックしたバトル中、このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、そのバトル中、このユニットは『【永】【(G)】:相手の手札2枚につき、このユニットのシールド+5000』を得る。
とはいえ、これらは言っても仕方ないので、このテキストでやっていくしかないです。
たとえば、相手のヒット時にドローするリアガードのアタックをあえて発動させ、後のヴァンガードからのアタックの際のシールド値を増やす、みたいなプレイングができたら面白そうですね。
現時点の評価としては、手札コストが重いのとシールド値がリアルタイムに増えないという点で使いにくいという印象ですが、オラクルシンクタンク相手など、相手の手札が極端に多いデッキ相手であれば有効といえそうです。
(⌒,_ゝ⌒)
※「究極超越」に収録されている他のカードの考察はコチラからご覧いただけます。
関連商品:
よかったら、Twitterのフォローお願いします!
下のテキストボックスからコピーしてください。