ファイターの皆さん、こんにちは。那音(なおと)です。
リンクジョーカー使いの皆さんがあちこちで色んなことを言っていますが、個人的に今注目しているのはやはり根絶者ですね。
このブログでも何回か言及しているのですが、考察が正しければかなりのデッキパワーになると思います。
リンクジョーカーをちゃんと組むなら何にするかという問に対して、以前はカオスかメサイアと言っていたと思いますが、今なら根絶者だと断言できますね。
さて、今日のカードは「究極超越」収録の「蒼波帥竜 フラッドハザード・ドラゴン」と「蒼波竜 アーセナルフリート・ドラゴン」です。
さっそく能力を見てみましょう。
グレード4/15000+/- 《アクアフォース》<ティア―ドラゴン>
①超越
②【自】【(V)】:[CB(1),あなたの、Gゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にし、手札から2枚選び、捨てる]「蒼波」を含むリアガードがアタックしたバトルの終了時、あなたの「蒼波」を含むハーツカードがあり、このターン4回目のバトルなら、コストを払ってよい。払ったら、このユニットをスタンドし、ドライブ-3。
③【永】【(V)】[GB(3)]:このユニットのドライブ+1し、あなたの前列の「蒼波」を含むリアガード全てのパワー+2000。
まずは、「蒼波」のGユニット、「蒼波帥竜 フラッドハザード・ドラゴン」です。
自身のVスタンド能力と、GB(3)で自身のドライブと味方のパワーを上昇させる永続能力を持っています。
Vスタンドのためには自身が3回目までにアタックしておかなければなりません。
また、手札コスト2枚とドライブ-3という、かなりのディスアドバンテージが発生します。
一方、パワーやトリガーを引き継いだままスタンドでき、ドライブこそ減りますが、そのプレッシャーは相手からしたら変わらず大きいものと予測できます。
とはいえ手札コストが気になる場合ももちろんありますので、蒼波兵 ブライト・シューター等で上手く補ってあげると良いでしょう。
GB(3)の永続能力は、自身のドライブ+1と、前列の「蒼波」のリアガードにパワー+2000を与えるものです。
何回目のバトル中という指定がないので、最初のアタックから4回のドライブチェックを行うことが可能ですね。
Vスタンド能力のコストでGB(3)に到達するケースももちろん考えられますが、Vスタンドの都合上、このドライブ+1がカード2枚のアドバンテージに相当するので、是非Vスタンド前のアタックの時点でもGB(3)を達成しておきたいですね。
この能力が有効であれば、1回目のドライブチェックで手札+4枚、手札を2枚捨て、2回目のアタックで手札+1枚と、同じVスタンド能力であるクロノドラゴン・ネクステージよりも、多くの手札を残すことができますね。
単純な枚数効率では、ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドにすら匹敵します。
以上から、GB(3)を達成できた状態であればアドバンテージ面や攻撃面も含めてかなりのパワーカードといえそうです。
如何に早くGB(3)を達成し、このカードでアドバンテージを荒稼ぎするかがプレイングの鍵になりそうですね。
以前。知人のアクアフォース使いから聞いた話では、治トリガーは展開の邪魔なので早々に10000シールドとして切ることもあるそうですが、このカードのようにGBが重要になるのであれば、Gガーディアンとしての役割も持たせなければならないため、良く言えばプレイングの幅が広がる、悪く言えば状況判断力・コントロール力がより求められるようになる、といったところでしょうか。
グレード3/11000/- 《アクアフォース》<ティアードラゴン>
①【自】【(R)】[ターン1回][GB(1)]:[CB(1)―「蒼波」を含むカード]このユニットがアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、そのターン中、このユニットのパワー+4000し、このターン2回目のバトルなら、このユニットをスタンドする。
②【自】【ドロップゾーン】:[SB(1)]あなたのカードの効果で、あなたの「蒼波」を含むヴァンガードがスタンドした時、コストを払ってよい。払ったら、このカードを手札に戻す。
続いて「蒼波」名称持ちのグレード3、「蒼波竜 アーセナルフリート・ドラゴン」です。
①の能力は、アタック時にECBでターン中パワー上昇、さらに2回目のバトル中であれば自身をスタンドさせるという能力ですね。
ターン中パワーが上がるため、スタンド後も15000打点としてそのまま運用できるのが強みです。
②の能力は、ドロップゾーンにある時に、「蒼波」のヴァンガードが自分のカードの効果でスタンドした時、SB(1)で自身を度六ゾーンから手札に戻せるという能力ですね。
このユニット自身がグレード3のため、次のターンの超越コストに使えますし、リアガードとしても優秀な①の能力があるので、展開するということも考えられますね。
このカードが手札にれば、「蒼波帥竜 フラッドハザード・ドラゴン」の手札コストもかなり楽になるでしょう。
問題はソウルの枯渇ですが、そこは上手くプレイングで折り合いをつけていかなければならないですね。
《アクアフォース》には優秀で再利用が利きやすい伝令任務のカモメ兵もソウルを使うため、競合が懸念されます。この辺のデッキ調整も難しそうな気がしますね…!
※「究極超越」に収録されている他のカードの考察はコチラからご覧いただけます。
よかったら、Twitterのフォローお願いします!
下のテキストボックスからコピーしてください。