ファイターの皆さん、こんにちは。那音(なおと)です。
最近は、艦これでレベリングをしつつ、スプラトゥーン2をエンジョイする生活を送っています。
いやぁ、スプラトゥーン2も最初は敬遠していたのですが、「BGMに興味を持つ」→「ためしにプレイ風景を見てみる」→「面白そう」っていう感じでうまくハマっていきました。
僕は結構、プレイ中に目が離せないゲーム(≒アクション系のゲーム)が苦手で、どちらかというとポケモンの対戦のようなじっくり時間をかけて頭を使うゲームが好きだったのですが、スプラトゥーン2はマジでハマりましたね。珍しく。
興味はあるけどやってないっていう人は、マジで楽しいのでオススメです。
ちなみに愛用ブキはボールドマーカーです。一番しっくりくる。
いつかスプラの記事も書きたいな。いつか。。
さて、今日のカードは「究極超越」収録の「暁天剣聖 グルグウィント・ヘリオス」と「陽日の騎士 サロニウス」と「日射の騎士 カリヌス」です。
さっそく能力を見てみましょう。
グレード4/15000+/- 《ゴールドパラディン》<ヒューマン>
①超越
②【起】【(V)】[ターン1回]結束:[あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする]このユニットのドライブ+1。
③【永】【(V)】[GB(3)]:あなたのリアガード1枚につき、このユニットのパワー+5000し、このユニットがアタックしたバトルでは、相手は自分の手札からグレード1以上のカードを(G)にコールできない。
グルグの新たな姿ですね。グルグウィント(あかつきのすがた)
まずは②の能力が優秀ですね。結束の制限こそありますが、リソースを一切消費せず、Gペルソナだけでドライブ+1はかなり強力ですね。
そして③の能力はは、リアガードへのパワー供給を放棄して自身がパワー増加と、ガード制限がつきます。
ガード制限に関しては、グレード0やGガーディアンのコールは許すものの、リアガード5枚であれば、ブーストを7000と過程してもパワー58000ですね。
これを、Gガーディアンやグレード0だけで防ぎきるのは困難で、またドライブ増加により、甘えたガードも牽制できますね。
仮にガードされたとしても、相手も手札はボロボロになっているでしょう…!
ユニットとしての性質は、
- グルグウィント名称持ち
- 結束能力持ち
- ハーツ指定なし
- Gペルソナ以外一切コストなし(リソースを消費しない)
がとても優秀ですよね。
リアガードの展開が得意な「解放者」などからも飛んでくると考えると、かなり強いですね…!
これでRRRって控えめに言ってもインフレを認めざるを得ないですね。
いやぁほんと、ブシロードさんの「環境を無理やり、強引に育てることができる力」には頭が上がりません。
グレード2/9000/5000 《ゴールドパラディン》<ヒューマン>
①【永】【(R)】結束:あなたの「グルグウィント」を含むグレード4のヴァンガードがいるなら、あなたのユニットすべてのパワー+2000。
②【自】【(R)】:あなたの「グルグウィント」を含むヴァンガードがアタックされたガードステップ開始時、このユニットをソウルに置いてよい。置いたら、あなたの山札の上から2枚を(G)にコールする。
続いては、グレード2の「陽日の騎士 サロニウス」ですね。
まずは、さっそく①の能力がヤバイのですが、(R)上で味方全ユニットのパワー+2000ができるってやばくないですか?
結束の条件はありますが、逆に言えば相手ターンにも条件を満たせるということ。つまり、グルグウィントを疑似クロスライドユニットにできますね。
しかもこのユニットが複数いれば、その分さらにパワー上昇します。
仮に前列に2枚並べることができれば、ヴァンガードのパワーは15000に…!
鬱陶しいこのユニットを殴ろうにも、このユニットもパワー13000まで成長していることになりますね。
これ、焼きがないクランはかなり苦戦しそうですね…。ゴルパラは攻撃性能も高いですし。
また、ゴルパラ自慢の展開力で、このユニット自体も展開しやすいのは大きなメリットですね。
序盤から展開して、ファイトを有利に進められそうです。
また、癒しの真・解放者 エルリーゼから展開できれば、うまくいけば相手の要求値をズラせますし、②の能力でシールド値も更に生成できるので、狙ってみてもいいかもしれません。
そして②の能力は、自身をソウルに置き、ガーディアンを2枚コールする能力ですね。
自身の永続能力とは若干噛み合わせが悪いですが、この能力を使うだけで結束を満たせるようになるので、特に手札を温存したい時には有効ですね。
また、しっかりとソウルも補充されるので、旭光剣爛 グルグウィントのコスト稼ぎにも貢献できます。
極端に目立った活躍はしなさそうですが、要所要所でうまくデッキパワーを底上げしてくれる優秀なカードですね。
レアリティRというのもグッドです。
①【永】【(R)】:あなたの結束能力を持つヴァンガードがいるなら、このユニットは『【永】【(R)】:抵抗』を得る。
②【起】【(R)】[GB(1)]結束:[このユニットをレストする]あなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+4000。あなたの「グルグウィント」を含むヴァンガードがいるなら、このユニットと別名のあなたのリアガードを1枚選び、山札の下に置いてよい。置いたら、1枚引き、カウンターチャージ(1)。
最後は、グレード1の「日射の騎士 カリヌス」です。
①の能力は、結束能力を持つヴァンガードがいるなら、自身が抵抗を得る能力ですね。
GBもなく、結束を満たしている必要もないので、かなり強力ですね。
序盤から展開してちょっかい出すもの有効ですし、このユニットに対応しようと思ったら、このユニットへのアタックに1枠割かなければならないので鬱陶しいことこの上ないと思います。
そういう意味では、序盤から展開して攻撃的なプレイングとも相性が良さそうですね。
②の能力は、GB(1)結束で、自身をレストして、味方1枚にパワー+4000、さらに「グルグウィント」のヴァンガードがいるなら、別名のリアガードを1枚ソウルに置き、1ドローとカウンターチャージをすることができます。
レストでパワー+4000も、要求値の調整には役立つ能力ですが、ポイントは後半の能力ですね。
リアガードを山札の下に置き、1ドローとカウンターチャージはかなり強力ですね。
アドバンテージを損せず(R)を空けることができ、展開したい本命のユニットをコール、さらにカウンターチャージが行えるので、その後の展開にも有効に働きそうです。
展開後に攻めるぞー!というタイミングで自身がレストしているというのは難点ではありますが、これも使い方次第ではうまくパワーラインを整えることができますね。
※「究極超越」に収録されている他のカードの考察はコチラからご覧いただけます。
よかったら、Twitterのフォローお願いします!
下のテキストボックスからコピーしてください。